• コトバジョブについて
  • 福祉系
    • 言語聴覚士
  • 通訳
    • 通訳案内士の仕事とは
    • 日本語教師
    • 通訳
    • 翻訳家
  • 文章系
    • 編集者
    • コピーライター
    • 小説家
    • 新聞記者
  • 豆知識

コトバジョブ

Menu
  • コトバジョブについて
  • 福祉系
    • 言語聴覚士
  • 通訳
    • 通訳案内士の仕事とは
    • 日本語教師
    • 通訳
    • 翻訳家
  • 文章系
    • 編集者
    • コピーライター
    • 小説家
    • 新聞記者
  • 豆知識
Home › 福祉系 › 手話通訳士

手話通訳士

手話で通訳を行なう仕事

手話通訳士は手話を使って通訳を行なう方です。
耳が聞こえないという方は日常的な会話のために手話を使う事も多いですが、周りの人が話している事が分からず、日常の生活がしにくくなる事があります。
そうした時に手話通訳士が手話で耳が不自由な方に伝えていく事で、相手の方の話をスムーズに理解していく事ができます。
耳が不自由な方にどうしても伝えたい事がある場合に手話通訳士が活躍する事は多く、コミュニケーションを円滑に進める手助けになる仕事です。

手話通訳士として仕事をする際には手話を身につけておく必要があります。
手話の表現には様々なものがあり、それらを即座に使いこなしていく必要があるので、高い技術が必要になります。
手話は動作でコミュニケーションを図っていきますが、その時の表情などでより伝えたい事を臨場感を持って伝える事ができます。

また、耳が不自由な方の役に立ちたいという使命感も大切になる仕事です。
仕事の中では障害を持った方と接する事になりますが、そうした方のコミュニケーションを手助けしていく仕事は、社会的にもその貢献度は高いと言えます。

資格は必要無い

手話通訳士には実は現状資格が存在しません。
そのため、手話通訳士の仕事に就けばすぐに仕事をしていく事ができます。
もちろん手話を身に付けているかどうかは求人での面接の際に確認されるので、しっかりと習得しておく必要がありますが、スキルがあると認めてもらえれば仕事をしていく事が可能です。

ただ、厚生労働省では手話通訳士の認定を行なっています。
この認定を受けて手話通訳士として登録する事で、様々な場面での仕事の依頼が来るようになります。
そのため、手話通訳士としての実績を積み上げていく事ができるので、登録しておくのもお勧めです。
仕事の場としては裁判や警察、選挙関連の仕事などがあります。
こうした場では耳が不自由な方に対して話をする機会も比較的あるため、手話が必要になる事も多くあります。

手話通訳士の仕事の場

手話通訳士として仕事をしていく時には、様々な職場で仕事をする事ができます。
多くの場合は福祉関連の施設が多くなっています。
公的な機関でも働く事ができますし、民間でも福祉関連の事業を行っている企業で仕事をする事ができます。

ただし、手話が頻繁に必要になる職場というのは比較的少なく、手話が必要になった時には手話通訳士としての業務を行ない、それ以外の時には他の生活相談などの業務も合わせて行なっていく事も多いです。
手話を活用した仕事だけを行ないたいという場合は、前述のような登録をしておき、アルバイトなどで単発の仕事をしていく事も視野に入れると良いでしょう。

豆知識

  • 流行語大賞
  • 世界の言語
  • 花言葉の話

おすすめ記事

コピーライター

言語聴覚士

カテゴリー

  • 文章系
  • 福祉系
  • 通訳
  • 豆知識

メルマガ

無料のメルマガ登録はこちら!
※只今、準備中です。

https://words-job.net/

当サイトは、リンクフリーです。

サイトマップ

© 2015 コトバジョブ